ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年03月01日

508a ヒーターアタッチメント自作

先日、ケロシン化に失敗(断念?)した508aですが、そもそも事の発端としては、寒い時期に暖房目的で利用したいなと思ったためです。
長い時間燃焼させ続けるとなると、WGより灯油のほうがランニングコストを気にせず利用できるかなと…
もちろん燃料統一によるメリットも大きいです。

ケロシン化については今後の課題として…

コールマンより販売されているヒーターアタッチメント。純正のものは以下です。

Coleman(コールマン) 遠赤ヒーターアタッチメント




こちら、実際に店頭でも確認したのですが、思ったよりもかなり小振りなものでした。

こんなに小さくて本当に暖かくなるのかなと思いいろいろと調べてみるとやはり自作されている方もいらっしゃいます。

となると、やはりやりたくなってしまいます…

とりあえず良さそうなものを100均で調達しました。




茶漉しは諸先輩方の経験より選定。
少しずつサイズの異なるものを3つ重ねて利用し、発生する熱量を稼ぐ作戦です。




あとはかき揚げを作るための道具らしいです。




こちらはヒーターアタッチメントに似ているという理由だけで購入して見ました。

茶漉しの径ともぴったり!



508a に載せてみると、サイズ感もほとんど純正ヒーターアタッチメントと同じでしょうか。



取っ手はどうしようかなと思いましたが、ディスクサンダーで切断しました。



全部を重ねて載せてみるとなかなか期待出来そう。



熱が逃げないよう風避けも着けて。



いざ点火。



上から見ると…




ウーム…もっと茶漉しが赤々と加熱されるかと思ってたのですが、今一つのようです。
茶漉しまで火が届いてない感じ。
周りのかき揚げを作る枠も厚さがあるためか、熱で赤くなったりはしませんでした。


もう少し工夫が必要か…



面白くなってきました。



  


Posted by nori at 13:06Comments(6)道具