2014年05月31日
シームシーラー
先日購入したケシュア レクタタープの中央2ヶ所のグロメット箇所の縫い目が気になり、シームシーラーを購入しました。

補修用の生地もついてます。
試し張した際にタープの下から見上げると、ポールを立てる箇所の縫い目から、外の光が見えてました(画像を取ればよかった。。。)。
雨の日とかにここから雨水が滲み、タープ裏側に周りこんだりしないかなとちょっと気になってました。

部屋にタープを拡げて気になっていた箇所にシームシーラーを塗ります。この三角のところです。
先端はメッシュ状のスポンジ(?)になっていて直接塗る箇所に当て、塗っていきます。
これで雨の日でも裏に滲んでこないと良いですが。
ちなみに、以前テントが裂けたときには、以下を利用しました。これはこれでなかなか強力そう。一つもっていればなにかのおりにいろいろと使えそうです。(「アウトドアに」といった記載もあるので防水性もありそうですし)
アサヒペン パワーテープ シルバー 48mm×10m

こちらが剥がれてしまったら今回購入した補修用生地をつかってみようかな。

補修用の生地もついてます。
試し張した際にタープの下から見上げると、ポールを立てる箇所の縫い目から、外の光が見えてました(画像を取ればよかった。。。)。
雨の日とかにここから雨水が滲み、タープ裏側に周りこんだりしないかなとちょっと気になってました。

部屋にタープを拡げて気になっていた箇所にシームシーラーを塗ります。この三角のところです。
先端はメッシュ状のスポンジ(?)になっていて直接塗る箇所に当て、塗っていきます。
これで雨の日でも裏に滲んでこないと良いですが。
ちなみに、以前テントが裂けたときには、以下を利用しました。これはこれでなかなか強力そう。一つもっていればなにかのおりにいろいろと使えそうです。(「アウトドアに」といった記載もあるので防水性もありそうですし)
アサヒペン パワーテープ シルバー 48mm×10m

こちらが剥がれてしまったら今回購入した補修用生地をつかってみようかな。
2014年05月21日
Quechua(ケシュア) レクタタープ FRESH―試し張り
天気も最高。
5/10に近場の公園にQuechua(ケシュア) レクタタープ FRESHの試し張りに行きました。
かなり有名な野田の公園。
全然知らなかったんですが、ナチュブロのみなさんの記事でよく見かけて知りました。
この時初めてこの公園に行ったのですが、すごく広い公園でびっくり。
15時ころ到着したのですが、駐車場はほぼ満車。
見ると、2か所ある大きい駐車場のほうにテントが2,30張ほどあり、たくさんの方がいらっしゃいました。
天気も良かったので最高だったでしょうねー。

うちはタープの試し張のみなので、道路からは遠い奥の方の土手手前あたりの人が居なそうなところで設営してみました。
いままで2ルームタイプのテントのみで、タープを所有したのはこのケシュアが初めて。
事前に設営方法などwebでいろいろ調べてきたのですが、この日は風が結構強く、設営にはかなり時間がかかってしまいました。
手順は。。。
1.まずは片方のポールを立てる側の3か所を適当な箇所にペグダウン。この時張縄も適当な長さで張っておく。
2.3本の張縄をちょっとずつ調整しながら片方のポールを立てる。
3.もう片方のポールを立てるところの針縄をひっぱりながらポールを立てペグダウン。
4.残った側の2か所を張りながらペグダウン。
5.微調整。
で、…


うん、ダルダルですね(泣
更に微調整して何とか形に…なったかな…?

風が強いのと慣れないのとで、2以降のところでまったく張り縄で抑えられていない側が大暴れで1人お祭り騒ぎに。
今回購入したQuechua(ケシュア) レクタタープ FRESHは、サイズは小さめなのですが、レクタ型なのでやはり風の影響を受けやすいのでしょうか。
とはいえ、他のタープを張ったこともないので、比較とかはできないですが。。。
オープンタープは風が強い日にはなるべく張らない方が良いとの情報もあったので、これ以上強い時にはやめた方がいいかな・・・
でも、REVOルーム4とのセットで設営したいときはどうしよう(これが本来の目的だったんですが。。。)
これからの季節、日陰なしも厳しそうだしなぁ。。。
手順については、1度設営してみて、自分なりに以下の方法の方がよさそう。
1.すべての張縄をタープに接続した状態で全部ペグダウン。
2.3本の張縄をちょっとずつ調整しながら片方のポールを立てる。
3.反対側を同じように調整しながらポールを立てる。
4.微調整。
ただ、これをスムーズにやる為にはある程度最初のペグダウン位置を考慮する必要があります。このあたりは経験も必要ですね。
風が強めの時の解決策として、ウィングタープ風に対角線で張るのもどうかなと思うのですが、どうなんでしょうか?
このタープは概ね正方形に近い寸法なので、ウイング風に張るのも可能との情報もどなたかのブログで見たことがあります。
同じタープとはいえ、ヘキサで張るのと、対角線にポール立ててウィングタープ風に張るのとでは、やはり風の影響の受け具合は変わるものなのでしょうか。。。?
せっかくなので試してみればよかったのですが、子供と遊んでたらあっという間に時間が過ぎてしまい。。。
急いで撤収してこの日は終了となりました。
タープを張って行きにコンビニで買ったお菓子を食べて2,3時間遊んだ程度なのでデイキャンプまでも行ってないですが、やっぱり外で遊ぶのは楽しいですねー。
あ、キャンプ道具を設置するのが楽しいのかも。
5/10に近場の公園にQuechua(ケシュア) レクタタープ FRESHの試し張りに行きました。
かなり有名な野田の公園。
全然知らなかったんですが、ナチュブロのみなさんの記事でよく見かけて知りました。
この時初めてこの公園に行ったのですが、すごく広い公園でびっくり。
15時ころ到着したのですが、駐車場はほぼ満車。
見ると、2か所ある大きい駐車場のほうにテントが2,30張ほどあり、たくさんの方がいらっしゃいました。
天気も良かったので最高だったでしょうねー。

うちはタープの試し張のみなので、道路からは遠い奥の方の土手手前あたりの人が居なそうなところで設営してみました。
いままで2ルームタイプのテントのみで、タープを所有したのはこのケシュアが初めて。
事前に設営方法などwebでいろいろ調べてきたのですが、この日は風が結構強く、設営にはかなり時間がかかってしまいました。
手順は。。。
1.まずは片方のポールを立てる側の3か所を適当な箇所にペグダウン。この時張縄も適当な長さで張っておく。
2.3本の張縄をちょっとずつ調整しながら片方のポールを立てる。
3.もう片方のポールを立てるところの針縄をひっぱりながらポールを立てペグダウン。
4.残った側の2か所を張りながらペグダウン。
5.微調整。
で、…


うん、ダルダルですね(泣
更に微調整して何とか形に…なったかな…?

風が強いのと慣れないのとで、2以降のところでまったく張り縄で抑えられていない側が大暴れで1人お祭り騒ぎに。
今回購入したQuechua(ケシュア) レクタタープ FRESHは、サイズは小さめなのですが、レクタ型なのでやはり風の影響を受けやすいのでしょうか。
とはいえ、他のタープを張ったこともないので、比較とかはできないですが。。。
オープンタープは風が強い日にはなるべく張らない方が良いとの情報もあったので、これ以上強い時にはやめた方がいいかな・・・
でも、REVOルーム4とのセットで設営したいときはどうしよう(これが本来の目的だったんですが。。。)
これからの季節、日陰なしも厳しそうだしなぁ。。。
手順については、1度設営してみて、自分なりに以下の方法の方がよさそう。
1.すべての張縄をタープに接続した状態で全部ペグダウン。
2.3本の張縄をちょっとずつ調整しながら片方のポールを立てる。
3.反対側を同じように調整しながらポールを立てる。
4.微調整。
ただ、これをスムーズにやる為にはある程度最初のペグダウン位置を考慮する必要があります。このあたりは経験も必要ですね。
風が強めの時の解決策として、ウィングタープ風に対角線で張るのもどうかなと思うのですが、どうなんでしょうか?
このタープは概ね正方形に近い寸法なので、ウイング風に張るのも可能との情報もどなたかのブログで見たことがあります。
同じタープとはいえ、ヘキサで張るのと、対角線にポール立ててウィングタープ風に張るのとでは、やはり風の影響の受け具合は変わるものなのでしょうか。。。?
せっかくなので試してみればよかったのですが、子供と遊んでたらあっという間に時間が過ぎてしまい。。。
急いで撤収してこの日は終了となりました。
タープを張って行きにコンビニで買ったお菓子を食べて2,3時間遊んだ程度なのでデイキャンプまでも行ってないですが、やっぱり外で遊ぶのは楽しいですねー。
あ、キャンプ道具を設置するのが楽しいのかも。
2014年05月17日
Quechua(ケシュア) レクタタープ FRESH
以前、勢いで購入したユニフレーム REVOルーム4。
購入したは良いのですが、タープを所有しておらず、いまだ出番はありません。
定番はもちろん同ユニフレームのREVOタープ。
前回行ったグリンヴィラでもこの組合せで設営している方がいらっしゃいました。
この時初めてREVOタープの実物を見たのですが、なるほど結構な大きさ。
もちろん、モーレツにステキ。
ですが、私的にはREVOルーム4を張るときには小ぢんまりとしたサイトにしたいなと考えて…

なによりお値段も手頃。と言うことで購入。

袋から出して見ました。
アレ?ガイロープは?

タープを拡げたらガイロープが出てきました。グロメット箇所についてます。

グロメット箇所の縫製。割りとヤンチャな感じです。シームシーラーでも塗ってほつれないようにしとこうかしら…

タープを拡げて見ると…なんか引っ掛けキズが…ウーム。

迷ったのですが、ナチュラムに連絡して交換してもらうことにしました。
連絡して翌日には交換品質発送の連絡がありました。
早急に対応してもらえて良かったです。
さて、早速タープの試し張りを。
その前に張り方の勉強から…
購入したは良いのですが、タープを所有しておらず、いまだ出番はありません。
定番はもちろん同ユニフレームのREVOタープ。
前回行ったグリンヴィラでもこの組合せで設営している方がいらっしゃいました。
この時初めてREVOタープの実物を見たのですが、なるほど結構な大きさ。
もちろん、モーレツにステキ。
ですが、私的にはREVOルーム4を張るときには小ぢんまりとしたサイトにしたいなと考えて…

Quechua(ケシュア) レクタタープ FRESH+プッシュアップポール2本【お得な3点セット】
なによりお値段も手頃。と言うことで購入。

袋から出して見ました。
アレ?ガイロープは?

タープを拡げたらガイロープが出てきました。グロメット箇所についてます。

グロメット箇所の縫製。割りとヤンチャな感じです。シームシーラーでも塗ってほつれないようにしとこうかしら…

タープを拡げて見ると…なんか引っ掛けキズが…ウーム。

迷ったのですが、ナチュラムに連絡して交換してもらうことにしました。
連絡して翌日には交換品質発送の連絡がありました。
早急に対応してもらえて良かったです。
さて、早速タープの試し張りを。
その前に張り方の勉強から…
2014年05月01日
大子グリンヴィラ -本編
指定された個別サイトは一番端にあたる個所で、かなり広々。
クルマを駐車スペースに停め、右側にテントを設営しましたが、車の左側にもちょっとしたスペースがありました。
うちはロゴスの2ルームのみで、タープも所有していないのですが、これだけ広ければ2ルーム+タープを張っても余裕がありそうです。
対して、端ではなく、間のサイトだとそこまでの広さは無いように感じました。
それでもみなさんテント+タープを設営していらして、窮屈な感じには見えないので、充分な広さが確保されてるなと感じました。

しかし、こんなに沢山のキャンパーさんがいる中でのキャンプは去年の夏のフォンテーヌの森でのキャンプ以来です。
とはいえ、フォンテーヌの森ではキャンプ場のもっとも奥だったため、あまり人が多い感じはしなかったので、この賑やかな感じは初めての感覚です。
当初は、あまりり人がたくさんいる中でのキャンプっていうのもどうかなと思っていたのですが、実際にやってみるとそれほど気にならなかったです。
もっとも、みなさんのマナーが良いのもあるんだと思いますが。。。
キャンプ場で規定されている午後9時には、みなさんがちゃんと気遣って静かにしていました。
さらっと設営を完了して場内をうろつきながら、みなさんのサイトを横目で観察(なんかスイマセン)させていただきましたが、みなさんもれなくステキな雰囲気ですね~。。。
ファミリーの方が多かったですが、なんていうか、華やかですごく「家族で楽しんでいる感」が感じられます。
うちはというと、カミさんはそれほどキャンプに興味が無いので、私と子供は楽しんではいるものの、キャンプに対する「意気込み」が希薄な印象が拭いきれない感じがサイトに漂っているような。。。考えすぎかしら。。。
まぁ、そのくらい周りのサイトがステキな感じでした。
とはいえ、うちのサイトから陰気な空気を放出して他サイトに迷惑をかけてはいけないので、スラックラインなど設置して子供と楽しみます。
これ、難しいですねぇ~・・・2,3歩で落ちてしまいます。バランス感覚がないんだろうな。。。
子供の方が早く上達しそう。体重が軽いから揺れも少ないのかもです。
夕方にはUNIFLAMEのゆるキャラ、ダッチ3兄弟が現れました。子供たちもたくさん集まり大人気。うちも子供と見に行ってダッチ3兄弟ステッカーをいただきました。

そのあとは早めにセンターハウスにあるお風呂へ。ここもそこそこの広さがありキレイにされてます。もうキャンプ場の域を超えてる感じですね。本当にスゴイです。
お風呂から出てさっぱりして晩御飯の準備に取り掛かります。とはいってもBBQで焼くだけの簡単なものだけですので、準備等もそれほどかかりません。
今日は朝早くから出発してたくさん遊んだので、さすがに子供は眠そう。。。
と思った直後に下の子はソーセージを3本食べたところで椅子寝(ウーム)。
いつもは9時過ぎまでなかなか眠れない上の子もこの日はスンナリ寝ました。
それだけ楽しんでもらえたってことかな・・・
BBQの後片づけを呑みながらもたもたと。焚火も楽しみます。やっぱりいいですねぇ~

夜になっても天気が良かったので星もよく見えました。
21時にはシュラフにもぐり、22時には就寝。
翌朝、なんとなく寒くて4時頃に目が覚めました。
3月にキャンプした時と同じく、外気温2度まで対応の3シーズンシュラフに、さらに薄めのシュラフをインして寝たのですが、、、
あ、そうか、3月はもっと厚着してたっけ。
天気は良かったので、日が出てくるとテント内も一気に暖かくなりました。
朝ごはんはカセットガスコンロのみでこれまた簡単にレトルトカレー。
外で食べるとなんでも美味しい。
チェックアウトは11時なので朝食後もちょっとゆっくりできるのもいいですね。
ただ、子供たちが例のローラー滑り台に遊びに行きたいというので、10時には撤収完了して隣の大子広域公園に行きました。
お世話になったサイトもキレイにして。

よく考えたら久しぶりの乾燥撤収!すんごいうれしい
この日も子供たちは何度もローラー滑り台で遊んでました。結局大人は昨日1度試しに滑っただけで、そのあとは子供を見守るのみで。。。(^^;
GWの後半もどこかにキャンプに行きたいなぁ・・・
あ、でも、もうどこも予約いっぱいかしら。。。
クルマを駐車スペースに停め、右側にテントを設営しましたが、車の左側にもちょっとしたスペースがありました。
うちはロゴスの2ルームのみで、タープも所有していないのですが、これだけ広ければ2ルーム+タープを張っても余裕がありそうです。
対して、端ではなく、間のサイトだとそこまでの広さは無いように感じました。
それでもみなさんテント+タープを設営していらして、窮屈な感じには見えないので、充分な広さが確保されてるなと感じました。

しかし、こんなに沢山のキャンパーさんがいる中でのキャンプは去年の夏のフォンテーヌの森でのキャンプ以来です。
とはいえ、フォンテーヌの森ではキャンプ場のもっとも奥だったため、あまり人が多い感じはしなかったので、この賑やかな感じは初めての感覚です。
当初は、あまりり人がたくさんいる中でのキャンプっていうのもどうかなと思っていたのですが、実際にやってみるとそれほど気にならなかったです。
もっとも、みなさんのマナーが良いのもあるんだと思いますが。。。
キャンプ場で規定されている午後9時には、みなさんがちゃんと気遣って静かにしていました。
さらっと設営を完了して場内をうろつきながら、みなさんのサイトを横目で観察(なんかスイマセン)させていただきましたが、みなさんもれなくステキな雰囲気ですね~。。。
ファミリーの方が多かったですが、なんていうか、華やかですごく「家族で楽しんでいる感」が感じられます。
うちはというと、カミさんはそれほどキャンプに興味が無いので、私と子供は楽しんではいるものの、キャンプに対する「意気込み」が希薄な印象が拭いきれない感じがサイトに漂っているような。。。考えすぎかしら。。。
まぁ、そのくらい周りのサイトがステキな感じでした。
とはいえ、うちのサイトから陰気な空気を放出して他サイトに迷惑をかけてはいけないので、スラックラインなど設置して子供と楽しみます。
これ、難しいですねぇ~・・・2,3歩で落ちてしまいます。バランス感覚がないんだろうな。。。
子供の方が早く上達しそう。体重が軽いから揺れも少ないのかもです。
夕方にはUNIFLAMEのゆるキャラ、ダッチ3兄弟が現れました。子供たちもたくさん集まり大人気。うちも子供と見に行ってダッチ3兄弟ステッカーをいただきました。

そのあとは早めにセンターハウスにあるお風呂へ。ここもそこそこの広さがありキレイにされてます。もうキャンプ場の域を超えてる感じですね。本当にスゴイです。
お風呂から出てさっぱりして晩御飯の準備に取り掛かります。とはいってもBBQで焼くだけの簡単なものだけですので、準備等もそれほどかかりません。
今日は朝早くから出発してたくさん遊んだので、さすがに子供は眠そう。。。
と思った直後に下の子はソーセージを3本食べたところで椅子寝(ウーム)。
いつもは9時過ぎまでなかなか眠れない上の子もこの日はスンナリ寝ました。
それだけ楽しんでもらえたってことかな・・・
BBQの後片づけを呑みながらもたもたと。焚火も楽しみます。やっぱりいいですねぇ~

夜になっても天気が良かったので星もよく見えました。
21時にはシュラフにもぐり、22時には就寝。
翌朝、なんとなく寒くて4時頃に目が覚めました。
3月にキャンプした時と同じく、外気温2度まで対応の3シーズンシュラフに、さらに薄めのシュラフをインして寝たのですが、、、
あ、そうか、3月はもっと厚着してたっけ。
天気は良かったので、日が出てくるとテント内も一気に暖かくなりました。
朝ごはんはカセットガスコンロのみでこれまた簡単にレトルトカレー。
外で食べるとなんでも美味しい。
チェックアウトは11時なので朝食後もちょっとゆっくりできるのもいいですね。
ただ、子供たちが例のローラー滑り台に遊びに行きたいというので、10時には撤収完了して隣の大子広域公園に行きました。
お世話になったサイトもキレイにして。

よく考えたら久しぶりの乾燥撤収!すんごいうれしい

この日も子供たちは何度もローラー滑り台で遊んでました。結局大人は昨日1度試しに滑っただけで、そのあとは子供を見守るのみで。。。(^^;
GWの後半もどこかにキャンプに行きたいなぁ・・・
あ、でも、もうどこも予約いっぱいかしら。。。