2013年11月27日
ソロ練習
なかなかキャンプに行けないまま寒くなってしまいました。
みなさん、寒くてもどんどん出撃してるみたいですね。。。
私もそうしたいのはやまやまなのですが、いろいろ装備を追加する必要もあり、我が家の経済状況ではなかなか難しいです。。
子供たちに無理をさせて風邪をひかせても可哀そうかなと思い。。。
何れにしても、どの程度寒いのかもわからないため、まずはソロでやってみてはどうだろうか?と思いました。
実際、シュラフについても、「これだったら大丈夫だろう」と思っても、人それぞれ寒さの感じ方も違うため、なんとも決めにくいです。
しかも家族全員分を揃えた後で、「これじゃ防寒しきれない。。。」となると。。。
試験的に自分ひとり分を調達し、それでどうかを判断してから家族分を揃えて行くようにすれば、たとえ失敗しても自分だけ厚着するなりなんなりで凌げそうな気もします。
ソロをするとなると、最初に問題となるのが我が家のテントでした。
ソロならソロ向きの幕を購入すべきですが、それなら家族揃ってキャンプに行くための道具にお金を使いたいと(少なくとも今は)思ってます。

ロゴス(LOGOS) neos PANELドゥーブル480-L
我が家のテント、neos PANELドゥーブル 480-L
ですが、いままで当然のごとく2人以上で設営するものだと思ってましたので、そもそも1人で設営しようと思ったこともありませんでした。
実際、いつも二人で設営してますが、できればもう一人欲しいくらいの感覚でした。。。
とは言っても、1人で設営しようと思ったこともないので、まずは試しにやってみることにしました。
いろいろ調べてみると、amazonのレビューに
「テント部の2本のポールを先に挿し、リングピンを挿してから、残りの前室部の2本のポールもテント部同様におこなうことで設営することができる」
との書き込みを発見。
まずはやってみます。
テントを広げ、テント部分のポールのみスリーブに通します。
そしてテント後部のピンにポールを差し、試しにテント部分の箇所のみで立ち上げて見ました。
つまり、リビング部分についてはポールすら通してない状態です。
(写真撮影しておけばよかった…)
本来であれば、テント部分とリビング部分を起こす4本全てのポールをスリーブに通してから立ち上げるのですが、その手順だとリビング部分のポールの重量で、テント部分のポールを立ち上げる作業が一人だとかなり厳しいかと思います。
実際二人で設営しても、「ポールが折れないか?」と心配でした。
テント部分の2本だけであれば、私の感覚としては比較的楽に立ち上げて反対側のピンへのポール挿し込みも出来ました。
さて、問題はここからリビング部分のポールをスリーブに通すことが出来るのか?ですが、結果としては全く問題なく出来ました。

(ボカシがお見苦しいですが。。。)
写真は立ち上げに必要な4本のポールしか使ってませんが、この状態まで一人で20分程度で設営出来ました。
こちらは上から。本来であれば、2ルームの間をしっかりと張るポールもあるのですが、そちらも利用していないため、真ん中がたるんでいます。

個人差や慣れもあるかもですが、どうも本来のやり方でカミさんとドタバタやるよりも、今回のやり方の方がスムーズに設営出来るような気もします…(そんなこんなを言ったら二度と手伝ってもらえなくなるので言わないですが…)
最後に上記状態から収納袋に詰め終わるまでは15分程度。

なんとかソロでもいけそうな感じです。
ソロなのにファミリー向け2ルームテントっていうのがアレですが。。。
その分、他の道具にお金を使いたいと思います!(少なくとも今は)
後記
実際、ソロってかなり良いもんなんじゃないかなとも思います…
普段のシガラミを総て置き去りにして、ただ自分一人の時間を誰の手も届かないところで過ごす…
きっと至福の(必要な)時間なんじゃないかなって。
でも、うちはまだそこまで家族の時間を過ごしてない感じですね…
まずは家族の時間を過ごしてみる。そう言う時期。
みなさん、寒くてもどんどん出撃してるみたいですね。。。
私もそうしたいのはやまやまなのですが、いろいろ装備を追加する必要もあり、我が家の経済状況ではなかなか難しいです。。
子供たちに無理をさせて風邪をひかせても可哀そうかなと思い。。。
何れにしても、どの程度寒いのかもわからないため、まずはソロでやってみてはどうだろうか?と思いました。
実際、シュラフについても、「これだったら大丈夫だろう」と思っても、人それぞれ寒さの感じ方も違うため、なんとも決めにくいです。
しかも家族全員分を揃えた後で、「これじゃ防寒しきれない。。。」となると。。。
試験的に自分ひとり分を調達し、それでどうかを判断してから家族分を揃えて行くようにすれば、たとえ失敗しても自分だけ厚着するなりなんなりで凌げそうな気もします。
ソロをするとなると、最初に問題となるのが我が家のテントでした。
ソロならソロ向きの幕を購入すべきですが、それなら家族揃ってキャンプに行くための道具にお金を使いたいと(少なくとも今は)思ってます。

ロゴス(LOGOS) neos PANELドゥーブル480-L
我が家のテント、neos PANELドゥーブル 480-L
ですが、いままで当然のごとく2人以上で設営するものだと思ってましたので、そもそも1人で設営しようと思ったこともありませんでした。
実際、いつも二人で設営してますが、できればもう一人欲しいくらいの感覚でした。。。
とは言っても、1人で設営しようと思ったこともないので、まずは試しにやってみることにしました。
いろいろ調べてみると、amazonのレビューに
「テント部の2本のポールを先に挿し、リングピンを挿してから、残りの前室部の2本のポールもテント部同様におこなうことで設営することができる」
との書き込みを発見。
まずはやってみます。
テントを広げ、テント部分のポールのみスリーブに通します。
そしてテント後部のピンにポールを差し、試しにテント部分の箇所のみで立ち上げて見ました。
つまり、リビング部分についてはポールすら通してない状態です。
(写真撮影しておけばよかった…)
本来であれば、テント部分とリビング部分を起こす4本全てのポールをスリーブに通してから立ち上げるのですが、その手順だとリビング部分のポールの重量で、テント部分のポールを立ち上げる作業が一人だとかなり厳しいかと思います。
実際二人で設営しても、「ポールが折れないか?」と心配でした。
テント部分の2本だけであれば、私の感覚としては比較的楽に立ち上げて反対側のピンへのポール挿し込みも出来ました。
さて、問題はここからリビング部分のポールをスリーブに通すことが出来るのか?ですが、結果としては全く問題なく出来ました。

(ボカシがお見苦しいですが。。。)
写真は立ち上げに必要な4本のポールしか使ってませんが、この状態まで一人で20分程度で設営出来ました。
こちらは上から。本来であれば、2ルームの間をしっかりと張るポールもあるのですが、そちらも利用していないため、真ん中がたるんでいます。

個人差や慣れもあるかもですが、どうも本来のやり方でカミさんとドタバタやるよりも、今回のやり方の方がスムーズに設営出来るような気もします…(そんなこんなを言ったら二度と手伝ってもらえなくなるので言わないですが…)
最後に上記状態から収納袋に詰め終わるまでは15分程度。

なんとかソロでもいけそうな感じです。
ソロなのにファミリー向け2ルームテントっていうのがアレですが。。。
その分、他の道具にお金を使いたいと思います!(少なくとも今は)
後記
実際、ソロってかなり良いもんなんじゃないかなとも思います…
普段のシガラミを総て置き去りにして、ただ自分一人の時間を誰の手も届かないところで過ごす…
きっと至福の(必要な)時間なんじゃないかなって。
でも、うちはまだそこまで家族の時間を過ごしてない感じですね…
まずは家族の時間を過ごしてみる。そう言う時期。
2013年11月26日
ルーラル吉瀬フォンテーヌの森キャンプ場
9月の中にフォンテーヌの森に行ったときの記録。
これが二度目のキャンプ。
とにかく暑くて、汗だくになりながらの設営。設営しながら、こんなに暑い中、扇風機もなく夜寝れるのだろうかと不安になりながらも、その不安を振り払うように淡々と設営。
蚊も多く、虫除けを盛大に塗りながら、電池式の虫除けと暑いのに虫除けキャンドルを昼から着けてた。
それが効いたのかどうか、設営が完了する頃には蚊を見かけなくなった。(その後、ほとんど見かけず撤収したのだが…そんなに効くものだろうか…不思議)

とりあえず場内をぶらつきつつ管理棟に向かい、家族風呂の予約を済ませた。
近くに健康センター的な施設もあるが、折角キャンプ場に来たからにはそこに長くいたいので。
家族風呂は湯船は簡単な循環式の物なので気になる場合はシャワーのみでも良いかと。ただ、それだと冬場は寒いかも。
このときはとにかく暑かったのでシャワーのみ。時間が30分なので何れにしてもあまりゆっくりはしていられない。
場内には小規模ですか子供向けの遊具が。
また、奥の方のサイトにはちょっと開けた場所があり、そこでドッチビーなどして遊べる。
ただ、あまり充分な広さはないと感じた。他にも遊べるところが有るんだろうか…
夕飯はBBQ 。基本焼くだけの簡単メニュー。いずれはレパートリーを増やさないと子供たちに飽きられるか…
まぁ、普段はBBQ などやらないので大丈夫かな…
ここでちょっと不便だったのは、やはりジェントス一台だけでは暗いと言うこと。また所有しているジェントスは暖色系LED なので、肉の焼き加減もわからず。もう一台、暖色系ではないLED ランタンを追加で買おう。
夜は子供たちと一緒に就寝。暑くて寝れるか心配だったが、夜になって多少落ち着きスンナリ眠れたのだが…
明朝3,4時ころ小さな雨音でふと目が覚める。
「降り出したな…」と思っていると徐々に雨風共に強くなり始める。
とは言え、この時間にどうにも出来ないのでボンヤリと時間を過ごす。
撤収のことを考えると憂鬱だったけど、雨の中、テント内で過ごす時間も悪くないかも等と考えていましたね。
時間が経って7時になっても雨は止む気配なく、子供たちも雨の音で不安そうに起床。
朝御飯を諦め、撤収作業を開始。
テントの外に置いていたテーブルやチェアは夜の内にテント内に入れておいたので、車をテントの前ギリギリに寄せて荷物の積み込み。
この時、ロゴステントのpanelシステムは簡単に立てかけられるので非常に助かりました。
インナーも片付け、残るはテント本体のみ。多少雨足が弱くなったのを見計らって(それでもずぶ濡れになりながら)何とか撤収完了。
自宅に帰る途中、更に風雨は激しくなり、「まだあのくらいで良かったね」等と話しながら帰りました。
同日午後になると、自宅付近では急速に天気が回復して晴れ間が…
疲れてたけど気合いを入れて、狭い自宅庭で汚れ落とし及び乾燥の為にテント設営。
無事(?)乾燥撤収出来ました。
何だか大変なキャンプではありましたが、不思議と嫌にはならなかったので、やはりキャンプは愉しいのだなと思いました。
子供たちも同じようで、「またキャンプでバーベキューしたいね」等と話してます。
一度目は正直、楽しかったのは楽しかったですが、これからもキャンプを続けていけるのかと問われると「まぁそこそこで。。」といった感じでしたが、今回行ったことでこれからも何度となく行けそうだなと感じました。
これが二度目のキャンプ。
とにかく暑くて、汗だくになりながらの設営。設営しながら、こんなに暑い中、扇風機もなく夜寝れるのだろうかと不安になりながらも、その不安を振り払うように淡々と設営。
蚊も多く、虫除けを盛大に塗りながら、電池式の虫除けと暑いのに虫除けキャンドルを昼から着けてた。
それが効いたのかどうか、設営が完了する頃には蚊を見かけなくなった。(その後、ほとんど見かけず撤収したのだが…そんなに効くものだろうか…不思議)

とりあえず場内をぶらつきつつ管理棟に向かい、家族風呂の予約を済ませた。
近くに健康センター的な施設もあるが、折角キャンプ場に来たからにはそこに長くいたいので。
家族風呂は湯船は簡単な循環式の物なので気になる場合はシャワーのみでも良いかと。ただ、それだと冬場は寒いかも。
このときはとにかく暑かったのでシャワーのみ。時間が30分なので何れにしてもあまりゆっくりはしていられない。
場内には小規模ですか子供向けの遊具が。
また、奥の方のサイトにはちょっと開けた場所があり、そこでドッチビーなどして遊べる。
ただ、あまり充分な広さはないと感じた。他にも遊べるところが有るんだろうか…
夕飯はBBQ 。基本焼くだけの簡単メニュー。いずれはレパートリーを増やさないと子供たちに飽きられるか…
まぁ、普段はBBQ などやらないので大丈夫かな…
ここでちょっと不便だったのは、やはりジェントス一台だけでは暗いと言うこと。また所有しているジェントスは暖色系LED なので、肉の焼き加減もわからず。もう一台、暖色系ではないLED ランタンを追加で買おう。
夜は子供たちと一緒に就寝。暑くて寝れるか心配だったが、夜になって多少落ち着きスンナリ眠れたのだが…
明朝3,4時ころ小さな雨音でふと目が覚める。
「降り出したな…」と思っていると徐々に雨風共に強くなり始める。
とは言え、この時間にどうにも出来ないのでボンヤリと時間を過ごす。
撤収のことを考えると憂鬱だったけど、雨の中、テント内で過ごす時間も悪くないかも等と考えていましたね。
時間が経って7時になっても雨は止む気配なく、子供たちも雨の音で不安そうに起床。
朝御飯を諦め、撤収作業を開始。
テントの外に置いていたテーブルやチェアは夜の内にテント内に入れておいたので、車をテントの前ギリギリに寄せて荷物の積み込み。
この時、ロゴステントのpanelシステムは簡単に立てかけられるので非常に助かりました。
インナーも片付け、残るはテント本体のみ。多少雨足が弱くなったのを見計らって(それでもずぶ濡れになりながら)何とか撤収完了。
自宅に帰る途中、更に風雨は激しくなり、「まだあのくらいで良かったね」等と話しながら帰りました。
同日午後になると、自宅付近では急速に天気が回復して晴れ間が…
疲れてたけど気合いを入れて、狭い自宅庭で汚れ落とし及び乾燥の為にテント設営。
無事(?)乾燥撤収出来ました。
何だか大変なキャンプではありましたが、不思議と嫌にはならなかったので、やはりキャンプは愉しいのだなと思いました。
子供たちも同じようで、「またキャンプでバーベキューしたいね」等と話してます。
一度目は正直、楽しかったのは楽しかったですが、これからもキャンプを続けていけるのかと問われると「まぁそこそこで。。」といった感じでしたが、今回行ったことでこれからも何度となく行けそうだなと感じました。
2013年11月16日
BBQコンロ
いままで利用していたのは10年以上前に購入した大型のコンロ。
商品は異なりますが、以下のようなコンロです。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) グリルマスター ライト バーベキューコンロ<5段階調節機能付> 4~5人用
もちろんこれはこれで大人数でBBQするときにはいいです。
ただ、キャンプに持っていくとなると積載時の場所もとるし、利用後洗うのも大変。
小さくて軽くて洗うのもラクなものが欲しいと思い、いろいろ調べてみると以下がよさそう。

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル
たくさんの方が使ってるみたいですね。
焚火台ではありますが、焼き網もついているのでBBQ利用も問題なしです。
実際、前に比べればサイズもコンパクトで洗うのも簡単で良かったです。
焚火もしてみましたが、やっぱりいいもんですね。
昔は焚火なんて家の庭でよくやったもんですが、今は隣近所に煙で迷惑がかかるので家ではとてもできないです。
(私の住まいはかなりの田舎なので焚火もできたんだと思いますが。隣近所も離れてますし。)
使ってみるまでは家族4人で使うにはちょっと小さいかなと思っていたのですが、充分なサイズですね。
ただ、こちらを買った後もいろいろと調べてみたのですが、収納時にすべてバラせてさらに薄く収納できるタイプも良かったかなと思ってます。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ヘキサ ステンレス ファイアグリル 3~4人用

ロゴス(LOGOS) 焚火ピラミッドグリルEVO
ユニフレームのものは炭や薪を置くところが箱状になっており、折りたたむことができません。
対してキャプテンスタッグやロゴスのものは全て板状に出来るので薄く収納できます。
とはいえ、BBQする際に利用するトングや着火剤やライターその他もろもろを一緒に箱状になっている中に入れておいたりするので、結局はそれほど収納差は気にならないです。
どんどん使っていきたいと思います。
商品は異なりますが、以下のようなコンロです。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) グリルマスター ライト バーベキューコンロ<5段階調節機能付> 4~5人用
もちろんこれはこれで大人数でBBQするときにはいいです。
ただ、キャンプに持っていくとなると積載時の場所もとるし、利用後洗うのも大変。
小さくて軽くて洗うのもラクなものが欲しいと思い、いろいろ調べてみると以下がよさそう。

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル
たくさんの方が使ってるみたいですね。
焚火台ではありますが、焼き網もついているのでBBQ利用も問題なしです。
実際、前に比べればサイズもコンパクトで洗うのも簡単で良かったです。
焚火もしてみましたが、やっぱりいいもんですね。
昔は焚火なんて家の庭でよくやったもんですが、今は隣近所に煙で迷惑がかかるので家ではとてもできないです。
(私の住まいはかなりの田舎なので焚火もできたんだと思いますが。隣近所も離れてますし。)
使ってみるまでは家族4人で使うにはちょっと小さいかなと思っていたのですが、充分なサイズですね。
ただ、こちらを買った後もいろいろと調べてみたのですが、収納時にすべてバラせてさらに薄く収納できるタイプも良かったかなと思ってます。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ヘキサ ステンレス ファイアグリル 3~4人用

ロゴス(LOGOS) 焚火ピラミッドグリルEVO
ユニフレームのものは炭や薪を置くところが箱状になっており、折りたたむことができません。
対してキャプテンスタッグやロゴスのものは全て板状に出来るので薄く収納できます。
とはいえ、BBQする際に利用するトングや着火剤やライターその他もろもろを一緒に箱状になっている中に入れておいたりするので、結局はそれほど収納差は気にならないです。
どんどん使っていきたいと思います。
2013年11月10日
常総市あすなろの里 本編
何せ初めてなので、諸々勝手がわかりません。
施設入り口に行き、受付を済ませると、裏の入り口に行ってくださいとのこと。
行くと、別の従業員の方より説明を受けました。
初めてと言うことを伝えると、こちらの方が良いですよと入って右手の方のバンガローの近くのサイトに案内頂きました。
「今日はこちらには予約が入っておりませんので」とのことでしたので、割と適当に場所決めして設営に取りかかりました。
車から荷物を出していざテント設営。
嫁と一緒にアレコレ迷いながらも何とか設営出来ました。
テント設営もそうですが、テント内のシュラフやマット、外のテーブルやコンロ、チェア、その他諸々…総てを設置するのにはかなり時間がかかってしまいました…
その間子供たちは周りをぶらぶらしながら遊んでましたが、だんだんつまらなくなってきたようなので、カミさんと一緒に近くのふれあい動物園と言うところに行かせました。
細々したものの設置は私一人で作業となりました。
晩御飯は焼くだけのBBQでしたので、設営さえ完了すればあとは特にやることもなく、「ノンビリ出来るのは良いけど、あまりにタイクツかなぁ」なんて嫁と話していたのですが、結局何だかんだとやることがあって、寝るまでバタバタしていたような気がします…
慣れるまではやむを得ないんですかね…
初めてのキャンプはとにかく勝手がわからず、ドタバタで終わった感じです。
ですが、やはり家族揃って同じことをするのはとても楽しかったです。
徐々に慣れながら、沢山キャンプに行きたいなと思った第一回目でした。
施設入り口に行き、受付を済ませると、裏の入り口に行ってくださいとのこと。
行くと、別の従業員の方より説明を受けました。
初めてと言うことを伝えると、こちらの方が良いですよと入って右手の方のバンガローの近くのサイトに案内頂きました。
「今日はこちらには予約が入っておりませんので」とのことでしたので、割と適当に場所決めして設営に取りかかりました。
車から荷物を出していざテント設営。
嫁と一緒にアレコレ迷いながらも何とか設営出来ました。
テント設営もそうですが、テント内のシュラフやマット、外のテーブルやコンロ、チェア、その他諸々…総てを設置するのにはかなり時間がかかってしまいました…
その間子供たちは周りをぶらぶらしながら遊んでましたが、だんだんつまらなくなってきたようなので、カミさんと一緒に近くのふれあい動物園と言うところに行かせました。
細々したものの設置は私一人で作業となりました。
晩御飯は焼くだけのBBQでしたので、設営さえ完了すればあとは特にやることもなく、「ノンビリ出来るのは良いけど、あまりにタイクツかなぁ」なんて嫁と話していたのですが、結局何だかんだとやることがあって、寝るまでバタバタしていたような気がします…
慣れるまではやむを得ないんですかね…
初めてのキャンプはとにかく勝手がわからず、ドタバタで終わった感じです。
ですが、やはり家族揃って同じことをするのはとても楽しかったです。
徐々に慣れながら、沢山キャンプに行きたいなと思った第一回目でした。
2013年11月09日
常総市あすなろの里 -準備
初めてのキャンプ。
事前に購入したのはロゴスのツールームテント。

ロゴス(LOGOS) neos PANELドゥーブル480-L
購入したのは単体のものでしたが、お得なセットもあるようです。

ロゴス(LOGOS) neos PANELドゥーブル480-L+エアウェーブマット・ダブル-J【お得な2点セット】
私はエアーウェーブマットも所有してますが、それはシュラフとのセットで購入しました。
このテントはワンサイズ大きいものもあります。
↓

ロゴス(LOGOS) neos PANELドゥーブル540+グランドシート270+インナーシート270【お得な3点セット】
どちらを購入しようか迷ったのですが、ちょうど480が安く売っており、今後続けるどうかもわからないと思い、まずは手軽に初めて見ようと思い、480のほうを購入しました。
このテントを見るまでは、小川のテントや、スノーピークのものも候補としていたのですが、「まずは入門的な感じで・・・」ということでこのテントに決めました。
今となってはこのテントでよかったと思ってます。
設営の簡単さでは他のテントに軍配があがると思いますが、とりあえずこれさえあればタープがなくてもどうにかなります。
(はじめるまではタープの必要性もわかりませんでしたが。。。)
もうワンサイズ上の540ですが、初心者の私だと、設営で苦労しそうな感じもします。
とはいえ、夏場は540のほうがゆったりしていていいかもです。
とりあえず我が家的には480がちょうどいいサイズ感ではあります。
(大人2人、小学校低学年、幼稚園児の4人家族)
シュラフもロゴスのもの。いまはナチュラムで取り扱いがないようですが、以下の2度まで対応のモデルでした。
↓

ロゴス(LOGOS) 丸洗い寝袋ファミリー・0(抗菌・防臭)×2【お得な2点セット】
「丸洗いできる」というのはやはりよいかなと思い購入しました。
上記の2度までのモデルで5月に利用しましたが、封筒型にすることもなく、広げて上にかけるだけで過ごせたのでよかったです。
他にはランタンも購入しました。
無謀にも、ジェントス1台のみでキャンプに望みました。
↓

GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP
結果的には、ちょうど外灯の近くに設営できたため、なんとか事なきを得ましたが、さすがにLEDランタン1台ではちょっと厳しかったですね。。。
早めに夕食を済ませてしまえばなんとかなるかもですが。。。。
BBQをしていると食材の焼き加減がわからないくらい暗いです。。。
BBQコンロはもともと所有していたホームセンター等で売っているような大型のコンロ。
テーブルも何年前に購入したかわからないような2つ折のテーブル。
チェアはサウスフィールドのベンチ2つと2人用コンパクトチェア1つ。
ざっくりと上記のような装備での初キャンプとなりました。
文章まとめるのって大変ですね。。
なかなかキャンプのことがかけない。。。。また次回にでも書こう。
事前に購入したのはロゴスのツールームテント。

ロゴス(LOGOS) neos PANELドゥーブル480-L
購入したのは単体のものでしたが、お得なセットもあるようです。

ロゴス(LOGOS) neos PANELドゥーブル480-L+エアウェーブマット・ダブル-J【お得な2点セット】
私はエアーウェーブマットも所有してますが、それはシュラフとのセットで購入しました。
このテントはワンサイズ大きいものもあります。
↓

ロゴス(LOGOS) neos PANELドゥーブル540+グランドシート270+インナーシート270【お得な3点セット】
どちらを購入しようか迷ったのですが、ちょうど480が安く売っており、今後続けるどうかもわからないと思い、まずは手軽に初めて見ようと思い、480のほうを購入しました。
このテントを見るまでは、小川のテントや、スノーピークのものも候補としていたのですが、「まずは入門的な感じで・・・」ということでこのテントに決めました。
今となってはこのテントでよかったと思ってます。
設営の簡単さでは他のテントに軍配があがると思いますが、とりあえずこれさえあればタープがなくてもどうにかなります。
(はじめるまではタープの必要性もわかりませんでしたが。。。)
もうワンサイズ上の540ですが、初心者の私だと、設営で苦労しそうな感じもします。
とはいえ、夏場は540のほうがゆったりしていていいかもです。
とりあえず我が家的には480がちょうどいいサイズ感ではあります。
(大人2人、小学校低学年、幼稚園児の4人家族)
シュラフもロゴスのもの。いまはナチュラムで取り扱いがないようですが、以下の2度まで対応のモデルでした。
↓

ロゴス(LOGOS) 丸洗い寝袋ファミリー・0(抗菌・防臭)×2【お得な2点セット】
「丸洗いできる」というのはやはりよいかなと思い購入しました。
上記の2度までのモデルで5月に利用しましたが、封筒型にすることもなく、広げて上にかけるだけで過ごせたのでよかったです。
他にはランタンも購入しました。
無謀にも、ジェントス1台のみでキャンプに望みました。
↓

GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP
結果的には、ちょうど外灯の近くに設営できたため、なんとか事なきを得ましたが、さすがにLEDランタン1台ではちょっと厳しかったですね。。。
早めに夕食を済ませてしまえばなんとかなるかもですが。。。。
BBQをしていると食材の焼き加減がわからないくらい暗いです。。。
BBQコンロはもともと所有していたホームセンター等で売っているような大型のコンロ。
テーブルも何年前に購入したかわからないような2つ折のテーブル。
チェアはサウスフィールドのベンチ2つと2人用コンパクトチェア1つ。
ざっくりと上記のような装備での初キャンプとなりました。
文章まとめるのって大変ですね。。
なかなかキャンプのことがかけない。。。。また次回にでも書こう。
2013年11月07日
201305初めてのキャンプ
思えば、まさか自分がキャンプするなんて。
きっかけは嫁からの何気ない一言から。
でも、こども達のためにも、イイ経験になるかなと思い、キャンプを始める事に。
BBQコンロとテーブル、チェアは手持ちがあったので、テントとシュラフを購入し、初めてのキャンプに出かけたのが、今年の5月。
場所は茨城県常総市のあすなろの里。
とにかくいろいろ初めてだったし、記録を残そうとも思ってなかったので写真も無い。
記憶を頼りにこれから記録していきます。
きっかけは嫁からの何気ない一言から。
でも、こども達のためにも、イイ経験になるかなと思い、キャンプを始める事に。
BBQコンロとテーブル、チェアは手持ちがあったので、テントとシュラフを購入し、初めてのキャンプに出かけたのが、今年の5月。
場所は茨城県常総市のあすなろの里。
とにかくいろいろ初めてだったし、記録を残そうとも思ってなかったので写真も無い。
記憶を頼りにこれから記録していきます。