2013年11月27日
ソロ練習
なかなかキャンプに行けないまま寒くなってしまいました。
みなさん、寒くてもどんどん出撃してるみたいですね。。。
私もそうしたいのはやまやまなのですが、いろいろ装備を追加する必要もあり、我が家の経済状況ではなかなか難しいです。。
子供たちに無理をさせて風邪をひかせても可哀そうかなと思い。。。
何れにしても、どの程度寒いのかもわからないため、まずはソロでやってみてはどうだろうか?と思いました。
実際、シュラフについても、「これだったら大丈夫だろう」と思っても、人それぞれ寒さの感じ方も違うため、なんとも決めにくいです。
しかも家族全員分を揃えた後で、「これじゃ防寒しきれない。。。」となると。。。
試験的に自分ひとり分を調達し、それでどうかを判断してから家族分を揃えて行くようにすれば、たとえ失敗しても自分だけ厚着するなりなんなりで凌げそうな気もします。
ソロをするとなると、最初に問題となるのが我が家のテントでした。
ソロならソロ向きの幕を購入すべきですが、それなら家族揃ってキャンプに行くための道具にお金を使いたいと(少なくとも今は)思ってます。

ロゴス(LOGOS) neos PANELドゥーブル480-L
我が家のテント、neos PANELドゥーブル 480-L
ですが、いままで当然のごとく2人以上で設営するものだと思ってましたので、そもそも1人で設営しようと思ったこともありませんでした。
実際、いつも二人で設営してますが、できればもう一人欲しいくらいの感覚でした。。。
とは言っても、1人で設営しようと思ったこともないので、まずは試しにやってみることにしました。
いろいろ調べてみると、amazonのレビューに
「テント部の2本のポールを先に挿し、リングピンを挿してから、残りの前室部の2本のポールもテント部同様におこなうことで設営することができる」
との書き込みを発見。
まずはやってみます。
テントを広げ、テント部分のポールのみスリーブに通します。
そしてテント後部のピンにポールを差し、試しにテント部分の箇所のみで立ち上げて見ました。
つまり、リビング部分についてはポールすら通してない状態です。
(写真撮影しておけばよかった…)
本来であれば、テント部分とリビング部分を起こす4本全てのポールをスリーブに通してから立ち上げるのですが、その手順だとリビング部分のポールの重量で、テント部分のポールを立ち上げる作業が一人だとかなり厳しいかと思います。
実際二人で設営しても、「ポールが折れないか?」と心配でした。
テント部分の2本だけであれば、私の感覚としては比較的楽に立ち上げて反対側のピンへのポール挿し込みも出来ました。
さて、問題はここからリビング部分のポールをスリーブに通すことが出来るのか?ですが、結果としては全く問題なく出来ました。

(ボカシがお見苦しいですが。。。)
写真は立ち上げに必要な4本のポールしか使ってませんが、この状態まで一人で20分程度で設営出来ました。
こちらは上から。本来であれば、2ルームの間をしっかりと張るポールもあるのですが、そちらも利用していないため、真ん中がたるんでいます。

個人差や慣れもあるかもですが、どうも本来のやり方でカミさんとドタバタやるよりも、今回のやり方の方がスムーズに設営出来るような気もします…(そんなこんなを言ったら二度と手伝ってもらえなくなるので言わないですが…)
最後に上記状態から収納袋に詰め終わるまでは15分程度。

なんとかソロでもいけそうな感じです。
ソロなのにファミリー向け2ルームテントっていうのがアレですが。。。
その分、他の道具にお金を使いたいと思います!(少なくとも今は)
後記
実際、ソロってかなり良いもんなんじゃないかなとも思います…
普段のシガラミを総て置き去りにして、ただ自分一人の時間を誰の手も届かないところで過ごす…
きっと至福の(必要な)時間なんじゃないかなって。
でも、うちはまだそこまで家族の時間を過ごしてない感じですね…
まずは家族の時間を過ごしてみる。そう言う時期。
みなさん、寒くてもどんどん出撃してるみたいですね。。。
私もそうしたいのはやまやまなのですが、いろいろ装備を追加する必要もあり、我が家の経済状況ではなかなか難しいです。。
子供たちに無理をさせて風邪をひかせても可哀そうかなと思い。。。
何れにしても、どの程度寒いのかもわからないため、まずはソロでやってみてはどうだろうか?と思いました。
実際、シュラフについても、「これだったら大丈夫だろう」と思っても、人それぞれ寒さの感じ方も違うため、なんとも決めにくいです。
しかも家族全員分を揃えた後で、「これじゃ防寒しきれない。。。」となると。。。
試験的に自分ひとり分を調達し、それでどうかを判断してから家族分を揃えて行くようにすれば、たとえ失敗しても自分だけ厚着するなりなんなりで凌げそうな気もします。
ソロをするとなると、最初に問題となるのが我が家のテントでした。
ソロならソロ向きの幕を購入すべきですが、それなら家族揃ってキャンプに行くための道具にお金を使いたいと(少なくとも今は)思ってます。

ロゴス(LOGOS) neos PANELドゥーブル480-L
我が家のテント、neos PANELドゥーブル 480-L
ですが、いままで当然のごとく2人以上で設営するものだと思ってましたので、そもそも1人で設営しようと思ったこともありませんでした。
実際、いつも二人で設営してますが、できればもう一人欲しいくらいの感覚でした。。。
とは言っても、1人で設営しようと思ったこともないので、まずは試しにやってみることにしました。
いろいろ調べてみると、amazonのレビューに
「テント部の2本のポールを先に挿し、リングピンを挿してから、残りの前室部の2本のポールもテント部同様におこなうことで設営することができる」
との書き込みを発見。
まずはやってみます。
テントを広げ、テント部分のポールのみスリーブに通します。
そしてテント後部のピンにポールを差し、試しにテント部分の箇所のみで立ち上げて見ました。
つまり、リビング部分についてはポールすら通してない状態です。
(写真撮影しておけばよかった…)
本来であれば、テント部分とリビング部分を起こす4本全てのポールをスリーブに通してから立ち上げるのですが、その手順だとリビング部分のポールの重量で、テント部分のポールを立ち上げる作業が一人だとかなり厳しいかと思います。
実際二人で設営しても、「ポールが折れないか?」と心配でした。
テント部分の2本だけであれば、私の感覚としては比較的楽に立ち上げて反対側のピンへのポール挿し込みも出来ました。
さて、問題はここからリビング部分のポールをスリーブに通すことが出来るのか?ですが、結果としては全く問題なく出来ました。

(ボカシがお見苦しいですが。。。)
写真は立ち上げに必要な4本のポールしか使ってませんが、この状態まで一人で20分程度で設営出来ました。
こちらは上から。本来であれば、2ルームの間をしっかりと張るポールもあるのですが、そちらも利用していないため、真ん中がたるんでいます。

個人差や慣れもあるかもですが、どうも本来のやり方でカミさんとドタバタやるよりも、今回のやり方の方がスムーズに設営出来るような気もします…(そんなこんなを言ったら二度と手伝ってもらえなくなるので言わないですが…)
最後に上記状態から収納袋に詰め終わるまでは15分程度。

なんとかソロでもいけそうな感じです。
ソロなのにファミリー向け2ルームテントっていうのがアレですが。。。
その分、他の道具にお金を使いたいと思います!(少なくとも今は)
後記
実際、ソロってかなり良いもんなんじゃないかなとも思います…
普段のシガラミを総て置き去りにして、ただ自分一人の時間を誰の手も届かないところで過ごす…
きっと至福の(必要な)時間なんじゃないかなって。
でも、うちはまだそこまで家族の時間を過ごしてない感じですね…
まずは家族の時間を過ごしてみる。そう言う時期。