2018年06月25日
デカトロンで小物を

先日知ったデカトロンの送料無料キャンペーン。
折角なのでちょっと気になった物を購入してみました。
タバコとサイズ比較。

広げるとこんな感じです。ペラペラですがよくあるシュラフバッグよりは厚いかな。
入っていた袋は中に縫い付けられているので紛失の心配はないです。


10Lなのでサイズは小さいですが、ちょっと出かける時には丁度いいサイズかもです。

なんと言ってもこのお値段、290円ナリ。
で、ついでに…


三点購入。


リュックは子供にあげて、小物入れのショルダーバッグを普段使いしようかな。
スマホと財布とタバコやらを入れておくのに丁度良さそうです。
2018年06月22日
送料無料キャンペーン中
デカトロン、今送料無料のキャンペーン中なんですね。
https://www.decathlon.co.jp/jp_ja/about-delivery/
期間が決まってる訳ではなさそうなので、欲しい物がある人は早めに注文した方が良いかもです。
結構デカトロンでもこういったキャンペーンを定期的にやってるんですかね?
安いものでも送料無料で注文出来るのは助かります。
https://www.decathlon.co.jp/jp_ja/about-delivery/
期間が決まってる訳ではなさそうなので、欲しい物がある人は早めに注文した方が良いかもです。
結構デカトロンでもこういったキャンペーンを定期的にやってるんですかね?
安いものでも送料無料で注文出来るのは助かります。
2018年06月20日
ピレネー コンロオート
先日、実家の倉庫の整理をするとのことで手伝いに行きました。
するとこんなものが…

ゴトクをたたむとこんな感じ。

ケースと取説も有りました。


キャンピングガスと言うメーカーのピレネーコンロオートと言うもののようです。
調べてみると、以前はコールマンで扱っていたようですが、現在は撤退しているとのこと。
OD缶のガスも他のメーカーと規格が異なり、このメーカーのもの以外は利用出来ないようです…
きれいな青でカッコいいんですが、ちょっと割高ですかね…
するとこんなものが…

ゴトクをたたむとこんな感じ。

ケースと取説も有りました。


キャンピングガスと言うメーカーのピレネーコンロオートと言うもののようです。
調べてみると、以前はコールマンで扱っていたようですが、現在は撤退しているとのこと。
OD缶のガスも他のメーカーと規格が異なり、このメーカーのもの以外は利用出来ないようです…
きれいな青でカッコいいんですが、ちょっと割高ですかね…
![]() コールマン キャンピングガス(campingaz)専用ガスカートリッジガスボンベ(010004) CV-470 |
2018年06月17日
2018年05月22日
ライダーズベース
DODから良さそうな幕が…
値段も手頃で良いなぁ
![]() テント シェルター ライダーズベース シェルターテント ライダーズ 大型 TT3-587-BK ブラック DOD |
![]() テント シェルター シェルターテント ライダーズ 大型 ライダーズベース TT3-587-TN タン DOD |
2018年05月11日
2018年05月09日
今年のGWは近場で ~その2
前回の続き。

日もくれてきたので晩御飯の用意を。
最近皆さんの記事でよく見かけるローソンのホルモン鍋。

風避けも効いてるので小さい焚き火で。
この火消し壷は手軽に焚き火が出来て良いです。

初めて食べましたが、なるほどこれがピリ辛で旨い。

量もソロで丁度いいですね。
お腹も充たされて焚き火でマッタリ。

ひっそりといい感じのサイトになってます(自己満足)。

ユニフレームのREVOルーム4とケシュアレクタのコンビはソロでも使えてなかなか便利。

程なくして就寝…


翌朝は5時に目が覚めてそのまま起床。


管理棟周りをぶらぶら。
ここはバーベキュー棟ですね。昨日もここは沢山の人で賑わってました。

管理棟裏にも新しくバーベキュー出来る場所を作ってるようです。

以前はここに設営してる人達もいたのですが、今後はここではスペース的に設営出来なそうですね。
残りの薪で朝焚き火。

日が昇ると徐々に暑くなってきました。
今回はデイの延長をつけてなかったので朝一で撤収です。

焚き火だけを残して…

撤収完了。このスペースを貸し切り出来たので良かったです。
折角だからもっと真ん中辺りに設営しても良かったかな。

日もくれてきたので晩御飯の用意を。
最近皆さんの記事でよく見かけるローソンのホルモン鍋。

風避けも効いてるので小さい焚き火で。
この火消し壷は手軽に焚き火が出来て良いです。

初めて食べましたが、なるほどこれがピリ辛で旨い。

量もソロで丁度いいですね。
お腹も充たされて焚き火でマッタリ。

ひっそりといい感じのサイトになってます(自己満足)。

ユニフレームのREVOルーム4とケシュアレクタのコンビはソロでも使えてなかなか便利。

程なくして就寝…


翌朝は5時に目が覚めてそのまま起床。


管理棟周りをぶらぶら。
ここはバーベキュー棟ですね。昨日もここは沢山の人で賑わってました。

管理棟裏にも新しくバーベキュー出来る場所を作ってるようです。

以前はここに設営してる人達もいたのですが、今後はここではスペース的に設営出来なそうですね。
残りの薪で朝焚き火。

日が昇ると徐々に暑くなってきました。
今回はデイの延長をつけてなかったので朝一で撤収です。

焚き火だけを残して…

撤収完了。このスペースを貸し切り出来たので良かったです。
折角だからもっと真ん中辺りに設営しても良かったかな。
2018年05月08日
今年のGWは近場で
GWの中日に近場に出撃してきました。

去年はふもとっぱらまで足をのばしたのですが、今年は準備不足で遠出出来ず。
最近お気に入りの六斗の森に来ました。
直前にTELで問い合わせたときには「混んでますよ」との事だったので、最悪は現地でまた別のキャンプ場を探そうと思って出撃したのですが、行ってみたら管理棟から遠いサイトは撤収中のかたが一組だけでガラガラでした。
結局設営完了した時にはこちらのサイトは貸し切り状態でした。
今回はソロなので簡単にコット寝。

風が結構強かったので、風上側のタープを降ろして風避けに。

読みかけの本を読んでマッタリ。
ハチャメチャな料理がいろいろ出て来て面白い。

ビールを飲みつつ読んでると、どうも風が強くて落ち着かない…
なので、タープを更に降ろして、一辺を直に地面に着けて設営し直し。

これでだいぶ風を感じなくなりました。

一応陣幕も持って行ったんですが、流石に一人だと大袈裟かなと思い…とりあえずタープで代用出来て良かったです。
この後はひたすらビールとチューハイをあおり続け、何となくコットに横になったら一時間ほど寝てしまったようで…
次回に続きます…

去年はふもとっぱらまで足をのばしたのですが、今年は準備不足で遠出出来ず。
最近お気に入りの六斗の森に来ました。
直前にTELで問い合わせたときには「混んでますよ」との事だったので、最悪は現地でまた別のキャンプ場を探そうと思って出撃したのですが、行ってみたら管理棟から遠いサイトは撤収中のかたが一組だけでガラガラでした。
結局設営完了した時にはこちらのサイトは貸し切り状態でした。
今回はソロなので簡単にコット寝。

風が結構強かったので、風上側のタープを降ろして風避けに。

読みかけの本を読んでマッタリ。
ハチャメチャな料理がいろいろ出て来て面白い。

ビールを飲みつつ読んでると、どうも風が強くて落ち着かない…
なので、タープを更に降ろして、一辺を直に地面に着けて設営し直し。

これでだいぶ風を感じなくなりました。

一応陣幕も持って行ったんですが、流石に一人だと大袈裟かなと思い…とりあえずタープで代用出来て良かったです。
この後はひたすらビールとチューハイをあおり続け、何となくコットに横になったら一時間ほど寝てしまったようで…
次回に続きます…
2018年05月03日
セリアでCB缶カバーに使えそうなもの
セリアをブラついていて、フト、目に留まったものが。

実際はエアゾール缶(キンチョールとか?)用らしいのですが、コレはアレに使えそうと言うことで購入。
さっそく装着。

うん。ピッタリ。
と思ったら…

これ、裏側はマジックテープで留めるタイプなんですが、マジックテープの箇所が真下にくると、生地の重なり分高さが出てしまい、バーナー直結のこのタイプだと、足が浮いてしまいました。
焦らずカバーをちょっとずらして…

いい感じです。
何より100均にあるものでこのクオリティであれば文句無しです。

実際はエアゾール缶(キンチョールとか?)用らしいのですが、コレはアレに使えそうと言うことで購入。
さっそく装着。

うん。ピッタリ。
と思ったら…

これ、裏側はマジックテープで留めるタイプなんですが、マジックテープの箇所が真下にくると、生地の重なり分高さが出てしまい、バーナー直結のこのタイプだと、足が浮いてしまいました。
焦らずカバーをちょっとずらして…

いい感じです。
何より100均にあるものでこのクオリティであれば文句無しです。
2018年04月30日
2018年04月29日
コールマン ランタンケースM

ハリケーンランタンのケースに何か良いのがないかなと探していて、丁度良さそうなのがあったので購入してみました。
コールマンのランタンケースM。

折り畳んであるとこの通りペッタンコ。
下にあるジップを閉めると組み立て完了。

今まではこの段ボール箱に入れて持ち運んでました。

中身はカインズのランタンです。

ケースの方が高価になりますね…

多少余裕がありますが許容範囲です。
一応緩衝材的なものでランタンを巻いておきます。

これで今までよりは気軽に持ち出せそう。
やっぱり段ボールとかだと、何となく「持っていかなくていいか…」となってしまいがち。
道具としての雰囲気って割りと大事ですね…

さて、どこか近場にでも出撃しようかな。
2018年04月09日
お花見

毎年なかなか都合がつかずに行けなかったお花見キャンプに行って来ました。
丁度満開の時期だったので、場内はかなり混雑していましたが、なかなか良い場所に設営出来ました。

張り出した庇からの眺めがとても良かった。
我慢出来ずに、インナー内の荷物も放り込んだだけでビールを開け始めました。

至福の時間…

焚き火も早い時間から開始。
一年にこの時期しかお花見の時間はないので、いろいろ前倒します。

いろいろ前倒した結果、夜も早くに寝てしまいました。
早い時間から飲み始めると体力的に持たない年齢です…
翌日はお花見の人達もかなり減って、場内もかなり余裕がありました。
日曜日にデイで来るのも良いかな。

二日間とも好天に恵まれ、最高のお花見日和でした。
また来年も来れると良いなぁ
タグ :六斗の森
2018年03月16日
お約束のゆかりの森へ。
毎年この時期になると行きたくなるゆかりの森に出撃。
キャンプ始めた頃は完ソロしたこともあるんですが、最近はこの時期でも結構賑わってます。

先日の検証を実戦するためにてっこつを設営。

子供が大量に集めてきた杉の枯れ葉。これ、よく燃えますよね。
おかげで着火材は不要でした。

夜はいよいよ幕内に籠ります。
前回で味をしめたストーブも。

気温はそれほど低くなかったのでかなり暖かく過ごせました。

インナーはこんな感じ。上に架かってるのは一酸化炭素警報器。

二人分の寝床プラスアルファくらいのスペース。
今回はモンベルダウンシュラフを自分が使い、子供はMAMMUT。
大丈夫だと思ってたけど、朝に寒いと言って来たのでモンベルを譲りました。
レイヤリングしてあげれば良かったか…
写真はないですが、最低気温は外気1.9℃、幕内3.8℃でした。
撤収前に少し焚き火を。

とは言え、今回の出撃で、ミニてっこつでもストーブを入れて幕内で二人で過ごせることが分かりました。(もちろん換気はしっかり)
次の冬はこの体制での出撃が増えそうです。
……新しい幕を買ってなければ…
キャンプ始めた頃は完ソロしたこともあるんですが、最近はこの時期でも結構賑わってます。

先日の検証を実戦するためにてっこつを設営。

子供が大量に集めてきた杉の枯れ葉。これ、よく燃えますよね。
おかげで着火材は不要でした。

夜はいよいよ幕内に籠ります。
前回で味をしめたストーブも。

気温はそれほど低くなかったのでかなり暖かく過ごせました。

インナーはこんな感じ。上に架かってるのは一酸化炭素警報器。

二人分の寝床プラスアルファくらいのスペース。
今回はモンベルダウンシュラフを自分が使い、子供はMAMMUT。
大丈夫だと思ってたけど、朝に寒いと言って来たのでモンベルを譲りました。
レイヤリングしてあげれば良かったか…
写真はないですが、最低気温は外気1.9℃、幕内3.8℃でした。
撤収前に少し焚き火を。

とは言え、今回の出撃で、ミニてっこつでもストーブを入れて幕内で二人で過ごせることが分かりました。(もちろん換気はしっかり)
次の冬はこの体制での出撃が増えそうです。
……新しい幕を買ってなければ…
Posted by nori at
07:36
│Comments(0)
2018年03月14日
次に向けて その2

前回の続きです。
てっこつの骨組みを見て、本来フライを被せる向きを前後逆にしてみました。

ちょっと解りにくいんですが、中の骨組みがリビング部分に向かって傾いてるんですよね。
この画像では前後逆になってるのでインナー方向に傾いてます。
結果、インナーはダルダルですが、中はなんとか二人が横になれそうです。
そしてリビング部分もかなり広く使えるようになりました。

せっかく設営したので、リビング部分でお昼を。
先日購入したワームⅡもつけます。

これで次回に向けての目処が立ちました。
次回、早速の出撃編です。
REVOシェルター、復活してるんですね。

ユニフレーム(UNIFLAME) REVOシェルター
2018年03月12日
次に向けて

次回のキャンプに向けてちょっと試してみたい事があり、近所の河川敷にデイで。
前回、ロゴスのツールームでインナーを少し奥にずらして設営したところ、前室部分がかなり快適に過ごせたので、こちらのミニてっこつも同じように出来るかの検証です。

ホントはこれらのテントを整理して、リビング部分で2、3人がゆったり寛げるテントが欲しいんですが…
先立つものが無いのでやむを得ないです。
こんなヤツが妙に気になってはいますが…。

DOD(ディーオーディー) FIRE BASE(ファイヤーベース)
近くで焚き火が出来るのは良いなあ。
2018年02月19日
久しぶりのキャンプ
ようやく今年初の出撃。

先日デイで来た六斗の森に来ました。
子供も行きたいと言うので、息子と二人で出撃です。
本当は日川浜に行ってみたいと思ってたのですが、午後一にちょっと用事があり、近場で…と言うことでここに決定。

午前中は晴れ間もあってキャンプ日和だなと思ってたんですが、焚き火を始めるとすぐに雨とそこそこの風が…
やむを得ずサッと水をかけて消火し、後はテント内でマッタリ。
この状況はある程度見越していてのツールーム。
家庭用ですがストーブも持ち出して来ました。
この時期、焚き火が出来ないと、夜はシュラフに潜り込むしかないですし。

念のため先日購入したワームⅡも持ってきたんですが、ストーブだけで充分暖かかったので初日は出番なしでした。(画像はまだストーブ着けてないので、ワームⅡを上に載せてあります…念のため…)

もちろんテント内での火気は自己責任となりますのでコレも。
充分換気はするようにしていたので反応はしませんでした。

ただ、このツールーム、縦の長さが480なんですが、半分以上はインナーで利用します。
となると、意外にリビング部分が狭く、ストーブおいてリビングで寛げるのは精々一人で、荷物を置いてしまうと二人は厳しいです。チェアやテーブルをコンパクトなもの(背もたれがないような物とか)にすればなんとか過ごせそうですが。
そこで、インナーの手前側のフックを掛けずに奥に引っ込めた状態で利用しました。
(本来であれば上の画像の手前のスタンディングテープまでインナーが来ます)
二人での利用であればこれでインナー内も充分広く、リビングはストーブやら荷物を置いても快適に利用出来ました。
晩御飯は麻婆豆腐。ストーブでノンビリ作ります。

ご飯はメスティンと508Aで。
麻婆丼にしていただきます。

ストーブ、やっぱり便利ですね。
料理の保温も出来ますし、焼酎のお湯割りを作ったりも。

積載が許せば、この時期は常に持ち出しても良いかなと思いました。
暖かい幕内でゲームなどしつつ、10時位に就寝…
就寝時にはストーブも消しました。
シュラフはpaine350にシュラフカバーを被せ、薄手のダウンジャケットとダウンパンツを着こんで挑みましたが、夜中3時頃に寒くてちょっと起きました。
mont-bellダウンハガー#0の子供は朝までぐっすり。「全然寒くなかった」そうです。そりゃそうか。

翌朝は少し晴れ間も出たのですかさず焚き火を。

普段は撤収をスムーズにするため、あまり朝は焚き火しないのですが、昨日時点で夜から朝にかけて雨の予報だったため、延長の手続きをしていました。
翌朝ノンビリ出来るって良いですね…

おかげで昨夜の雨で濡れていたテントも乾燥出来ました。

昼までゆっくりして撤収しました。
帰りに子供のリクエストで入ったラーメン屋で辛いラーメンを。

この時期ですが、終始暖かく快適に過ごせました。
最後は辛いラーメンで滝汗でしたが。

先日デイで来た六斗の森に来ました。
子供も行きたいと言うので、息子と二人で出撃です。
本当は日川浜に行ってみたいと思ってたのですが、午後一にちょっと用事があり、近場で…と言うことでここに決定。

午前中は晴れ間もあってキャンプ日和だなと思ってたんですが、焚き火を始めるとすぐに雨とそこそこの風が…
やむを得ずサッと水をかけて消火し、後はテント内でマッタリ。
この状況はある程度見越していてのツールーム。
家庭用ですがストーブも持ち出して来ました。
この時期、焚き火が出来ないと、夜はシュラフに潜り込むしかないですし。

念のため先日購入したワームⅡも持ってきたんですが、ストーブだけで充分暖かかったので初日は出番なしでした。(画像はまだストーブ着けてないので、ワームⅡを上に載せてあります…念のため…)

もちろんテント内での火気は自己責任となりますのでコレも。
充分換気はするようにしていたので反応はしませんでした。

ただ、このツールーム、縦の長さが480なんですが、半分以上はインナーで利用します。
となると、意外にリビング部分が狭く、ストーブおいてリビングで寛げるのは精々一人で、荷物を置いてしまうと二人は厳しいです。チェアやテーブルをコンパクトなもの(背もたれがないような物とか)にすればなんとか過ごせそうですが。
そこで、インナーの手前側のフックを掛けずに奥に引っ込めた状態で利用しました。
(本来であれば上の画像の手前のスタンディングテープまでインナーが来ます)
二人での利用であればこれでインナー内も充分広く、リビングはストーブやら荷物を置いても快適に利用出来ました。
晩御飯は麻婆豆腐。ストーブでノンビリ作ります。

ご飯はメスティンと508Aで。
麻婆丼にしていただきます。

ストーブ、やっぱり便利ですね。
料理の保温も出来ますし、焼酎のお湯割りを作ったりも。

積載が許せば、この時期は常に持ち出しても良いかなと思いました。
暖かい幕内でゲームなどしつつ、10時位に就寝…
就寝時にはストーブも消しました。
シュラフはpaine350にシュラフカバーを被せ、薄手のダウンジャケットとダウンパンツを着こんで挑みましたが、夜中3時頃に寒くてちょっと起きました。
mont-bellダウンハガー#0の子供は朝までぐっすり。「全然寒くなかった」そうです。そりゃそうか。

翌朝は少し晴れ間も出たのですかさず焚き火を。

普段は撤収をスムーズにするため、あまり朝は焚き火しないのですが、昨日時点で夜から朝にかけて雨の予報だったため、延長の手続きをしていました。
翌朝ノンビリ出来るって良いですね…

おかげで昨夜の雨で濡れていたテントも乾燥出来ました。

昼までゆっくりして撤収しました。
帰りに子供のリクエストで入ったラーメン屋で辛いラーメンを。

この時期ですが、終始暖かく快適に過ごせました。
最後は辛いラーメンで滝汗でしたが。
2018年02月05日
オイルランタンメンテ

以前、カインズホームで購入したランタン。
燃料には普通の灯油を利用してます。
最近出撃出来てなくて利用してなかったのでメンテしてみようと引っ張り出してみました。
芯の先の方が炭化してたのでカットしようとバラしてみると、残りの芯もあまりない…
予備の芯も持ってなかったので、少な目にカット。
グローブもキレイに洗って再度組み直して火を着ける。

メンテする前に「ボッ…ボッ…」と息継ぎするような症状があり、このメンテで多少解消するかと思ったのですが、改善せず。
それでも炎を絞ったりしながら暫く着けていると「ボシッ!」と小爆発して消火…
室内でメンテしていたのでちょっと焦りました。
ウ~ン、やっぱりちゃんと新しい芯に変えた方が良いかな…
次は芯を代えるタイミングでバーナー部分も外して丸洗いしてみようか。
この芯ってホームセンターとかで売ってるのかな…
2018年01月31日
隙間焚き火にウッドストーブを
「うん。ここで焚き火しよう…」
いつでも思い立った時に焚き火出来るよう、小さなウッドストーブを。

これなら車に積みっぱなしでも場所を取らないし、焚き火台ほど大袈裟(?)にならずにヒッソリ楽しめる。
でも、モーラナイフ積みっぱなしはマズイか…

小枝を探して燃やせばナイフもいらないかな。
隙間時間にささっと。
少しはストレス解消になります。
いつでも思い立った時に焚き火出来るよう、小さなウッドストーブを。

これなら車に積みっぱなしでも場所を取らないし、焚き火台ほど大袈裟(?)にならずにヒッソリ楽しめる。
でも、モーラナイフ積みっぱなしはマズイか…

小枝を探して燃やせばナイフもいらないかな。
隙間時間にささっと。
少しはストレス解消になります。
2018年01月22日
ユニフレーム ハンディガスヒーター ワームⅡ
冬に出撃するようになってから、そんなに効果ないだろうな…と思いながらも、ずっと気になっていたカセットガスの小さなストーブ。

日頃の仕事のストレスもあってか(?)、思いきって購入。
無駄のないスタイルは好みです。

あれ?蓋とか無いんだ…と思いながらも。

まぁしっかり固定されていればいいんだから、蓋とかないほうが目視しやすいですしね。
早速燃焼。

思ったより前面に熱が伝わって来ない感じ。上に手をかざすと結構熱いので、やっぱり上に熱がいっちゃいますね。
さて、これでどの程度暖をとれるのか。
近々検証に出撃したいです。

日頃の仕事のストレスもあってか(?)、思いきって購入。
無駄のないスタイルは好みです。

あれ?蓋とか無いんだ…と思いながらも。

まぁしっかり固定されていればいいんだから、蓋とかないほうが目視しやすいですしね。
早速燃焼。

思ったより前面に熱が伝わって来ない感じ。上に手をかざすと結構熱いので、やっぱり上に熱がいっちゃいますね。
さて、これでどの程度暖をとれるのか。
近々検証に出撃したいです。